2013年12月29日日曜日

接続要素のシステム分類

システム=接続要素のグループ

前回までお話ししたように「システム」とは結局は接続要素のグループといえます。そして、同じシステム分類に属する接続要素しか、同じシステム(接続要素のグループ)に組み入れることはできません。
システムは同じシステム分類に属する接続要素のグループである

接続要素

サンプルファイルを開き、任意の吹出口(エアターミナル)を選択し、[編集]ボタンをおしてファミリエディタで開いてみましょう。
緑色の丸いのが接続要素

接続要素を選択してパラメーターの値を確認します。
接続要素のパラメーター
ここに「システム分類」というパラメータが存在します。実にこれがシステム分類の本家本元といえます。ファミリに配置された接続要素のシステム分類やその他のパラメーターが、実際のMEPモデリングに大きな影響を与えますので、この接続要素の振る舞いや性質を把握しておくことはとても重要です。

接続要素の種類

接続要素にどのようなものがあるのでしょうか。これはファミリエディタを開いてみればすぐにわかります。[新規作成]-[ファミリ]で「機械設備(メートル単位)」などを選んで開いてみてください。[作成]タブの右側に接続要素がずらりと並んでいます。
ダクト接続と配管接続は「システム分類」をもつ
このうちシステム分類のプロパティをもっているのは
  • ダクト接続
  • 配管接続
の二つです。さらにそれぞれのシステム分類は以下の通りです。

ダクト接続

  1. 給気
  2. 還気
  3. 排気
  4. 他の空気
  5. 継手
  6. グローバル

配管接続

  1. 温水(往)
  2. 温水(還)
  3. サニタリー
  4. 排気口
  5. 住宅用温水
  6. 住宅用冷水
  7. その他
  8. 湿式防火
  9. 乾式防火
  10. 予作動式防火
  11. その他の防火
  12. 継手
  13. グローバル
システム分類は規定値でありユーザーが追加したり変更したりすることはできません。たとえば「外気」というシステム分類を作ろうとしても、作ることはできません。

ダクト接続要素のパラメータ

上記のダクト接続要素のパラメータでは以下の点に注意してください。

システム分類

システム分類が同じものだけがシステムとしてグルーピングできます。ですから同じ形状の制気口でも給気・還気・排気の3種類の制気口が必要になります。

流れの方向

空気がその接続要素に対して「イン」「アウト」を設定します。給気システムの場合、制気口は「イン(空気が入ってくる)」で、エアハンドラなどの場合は「アウト(空気が出ていく)」です。排気の場合は逆です。

形状

接続するダクトの形状を「円形」「長方形」「楕円形」から選んで設定します。サイズはインスタンス・タイプパラメーターとすれば、後から変更できますが、ダクト形状は変更できません。ですから、接続するダクトの形状ごとに制気口のファミリが必要です。

ファミリがすべてを決める

意外なことですが、RevitMEPの場合、接続するエアターミナルや機械設備によって、ダクトの給気・還気・排気などの性質や空気の流れは決まってしまいます。ダクト自体には空気に流れや用途を決める能力はなく、何に接続されているかによってそれらは決まってしまうのです。

適切なエアターミナルや機械設備を選択することはMEPモデリングにとって極めて重要で、またファミリのつくり方、とくに接続要素の配置については細心の注意が必要です。

2013年12月14日土曜日

システム分類について

システム分類→システムタイプ→システム

前回はシステムの概念についてお話ししましたが、残る「システム分類」と「システムタイプ」とはどのような考え方でしょう?おおざっぱに言えば下の図のようば関係になっています。
システム分類とシステムタイプとシステムの関係
すべてのダクト・配管系のシステムは何らかのシステムタイプに属しており、ダクト・配管系のシステムタイプはいずれかのシステム分類に属しています。このシステム分類とはどのようなものがあるのでしょうか?

システムタイプ

まずはシステムから一つ上がって、システムタイプを見てみましょう。この定義がどこにあるかというと、プロジェクトブラウザのファミリの中にあります。サンプルファイルを開いて確認してみてください。
ダクトシステム

配管システム

ダクトシステム

ダクトシステムのSupply Airをダブルクリックしてみると、システム分類が「給気」になっていることがわかります。
システム分類は「給気」
つまりシステムタイプ「Supply Air」のシステム分類は「給気」に属していることがわかります。そのほかのプロパティをみるとシステム分類を確認できます。
ダクトのシステム分類はこの三つ
ダクトのシステム分類は実はこの3つしかなく、増やすことはできません。一方、システムタイプはいくらでも増やせます。たとえば「Supply Air」を右クリックして「複製」を選択すれは任意の名前のシステムタイプを作成することができます。しかし、そのプロパティを確認すると、やはりコピー元のシステム分類を継承しています。
システムタイプはいくらでも増やせるが、システム分類は増やせない
なぜシステム分類が必要なのでしょう。システムタイプさえあれば特にシステム分類など必要ないような気がしますが・・・・

接続要素のシステム分類

結局のところシステムとは接続要素の集合です。その接続要素の集合がシステムタイプに属しています。ただ属する前の状態を考えてください。まだシステムに組み込まれていない、宙ぶらりんの状態の制気口・・・。これをシステムに組み込むとき、その氏素性がわからないと、仲間にしていいかどうかわかりません。このとき接続分類がその要素の氏素性をあらわすのに役に立つのです。ダクト・配管の接続要素はすべてシステム分類を持っています。

  • 同じシステム分類をもつ接続要素のみがシステムとしてグルーピングできる。
  • システムは同じシステム分類をもつシステムタイプに属する。

ことになります。前回、システムを作成するとき最初に表示されたダイアログボックスを思い出してください。

このとき一番上に表示されるのが「システムタイプ」です。このシステムタイプは選択した接続要素と同じシステム分類のシステムタイプが表示されているのです。
選択した接続口のシステム分類と同じシステムタイプが表示される

次回は接続要素について理解を深めていきましょう。

2013年11月30日土曜日

システムとは何か?

システムとは何か?

前回自動経路作成を紹介しましたが、これはダクトを物理的に接続する前に、論理的な接続を行っているからこそ可能なのです。制気口と設備機器のセットをシステムと呼んでいます。
Revitのシステムは次の三つがあります。

  • システム分類
  • システムタイプ
  • システム

やたらと「システム」を連発するので、何の事だかよくわからなくなってしまいます。しかしこのシステムの概念を理解することがRevitMEPを使いこなすうえでは重要です。

サンプルファイルのダクトを選択し、プロパティを確認すると「機械」セクションに「システム分類」「システムタイプ」「システム名」「システム省略形」の4つのシステム○○があります。

ダクトを選択すると「システム」のプロパティが表示されるが・・・

システム=設備機器のネットワーク

機械設備でいえばシステムとはエアターミナルと設備機器のネットワークのことで

  • 「どの設備機器(エアハンなど)がどのエアターミナル(制気口)とつながっているか?」

を示すものです。しかし、

  • 「どの設備機器の接続要素がどのエアターミナルの接続要素とつながっているか?」

といったほうがより正確です。ヒートポンプなどの設備にはたいていの場合、給気、還気のための接続点が含まれているので、一つの設備機械が複数のシステムに属することになります。

システムを組んでみる

簡単な例で具体的に見ていきましょう。下の図では4つの吹出口と二つの吸込口、およびヒートポンプが配置されています。

制気口と設備機械
この中には次の合計8つの接続要素があります。

  • 吹出口------給気×4
  • 吸込口------還気×2
  • ヒートポンプ--給気×1と還気×1(そのほか水と電気の接続要素もある)

まずは給気システムを組んでみます。
任意の吹出口を選択すると、リボンの[修正|エアターミナル]タブの[システムを作成]パネルに[ダクト]というボタンが現れるので、これをクリックします。
吹出口を選択してシステム作成開始!
そうすると[ダクトシステムを作成]ダイアログボックスが現れます。選択した吹出口にはダクト接続要素が一つしか含まれていないので、システムタイプのコンボボックスには候補が「給気」だけ表示されます。
ダクト接続要素が一つしかない場合

一旦これをキャンセルして、ヒートポンプを選択すると今度は[修正|機械設備]タブの[システム]パネルには[ダクト][電力][配管]の三つのボタンが現れます。
ヒートポンプにはダクト接続、電気接続、配管接続類が含まれている
これは選択した機械にどのような種類の接続要素が含まれるかによって異なります。このうち「ダクト」をクリックします。
[ダクトシステムを作成]ダイアログボックスではシステムタイプに給気と還気が現れます。
ヒートポンプのダクト接続要素には給気用と還気用がある。
これはヒートポンプにダクトを接続可能な接続要素が二つあることを示しています。このうち「給気」を選択し、システム名を「機械 給気 1」とし、システムエディタ内で開くにチェックをいれてOKします。
今度は[ダクトシステムの編集]タブに切り替わります。
ダクトシステムを編集タブ
これでシステム編集準備ができました。このシステムのエアハンドリング設備は選択したヒートポンプですから、このヒートポンプが制御する制気口をシステムに追加します。
[ダクトシステムの編集]タブの[システムに追加]を選択したまま、4つの吹出口を選択します。吸込口を選択してもエラーが表示されて追加できません。
システムタイプが一致する接続要素がないと追加できない
吸込口には給気の接続要素が含まれていないので、システムに追加できないのです。

すべての吹出口を選択したら、[システム編集を終了]をクリックしてシステム完成です。
システム構成

吹出口と吸込口を交互にクリックし、[修正|エアターミナル]タブの[レイアウト]パネルの様子を比較してみます。
吹出口を選択した場合

吸込口を選択した場合
吹出口はシステム「機械 給気 1」の一員となっているので、[レイアウトを生成]ボタンが使えます。つまり自動経路探索が可能になっています。一方、まだシステムに追加されていない吸込口を選択した場合は、[レイアウトを生成]が使えません。

システムを構成することで初めてダクトルートの自動検索が可能になります。
システムに追加するとダクトルートを自動生成できる

さて、これで冒頭にかかげた3番目の「システム」については、だいたいお分かりいただけたかと思います。しかし、まだ

  • 「システム分類」
  • 「システムタイプ」

についての話は出ていません。それに接続要素が給気用なのか還気用なのかっていつどこで決まるのでしょう?

次回はさらにシステムを掘り下げます。



2013年11月9日土曜日

経路の自動探索

レイアウトの自動生成

前回は手動でダクトを接続する方法を紹介しましたが、今回はRevitに経路を探索してもらうことにしましょう。

  • 前回同様にサンプルファイルを開いてください。
  • プロジェクトブラウザのトップにある[ビュー(Simple)]を選択し、ブラウザビューのプロパティを[Advanced]に変更します。
  • [Design] > [HVAC - Design] - [平面図] - [Level2 HVAC Plan]を開き、左下隅の部屋を拡大します。

Level2 の左下隅の部屋を拡大する
この部屋にはすでにダクトが接続されていますが、これを削除して、再度接続してみましょう。部屋全体を囲み、フィルタを使って「ダクト」「ダクトタグ」「ダクト継手」「フレキシブルダクト」を選択します。
フィルタを使ってダクト類を選択
選択したら、Deleteキーをおして削除します。
ダクトを削除した後

レイアウトを生成

今回はRevitに経路を探索してもらいます。吹き出し口(☒)をどれでもいいので一つ選ぶと、リボンパネルに「レイアウトを生成」ボタンが現れます。
レイアウトを生成
これを押すと、右上のWSHPから青い線と緑の線で経路が表示されます。青い線はメインルート(本管)で緑の線はサブルート(枝管)です。
オプションバーの右向きと左向きの矢印を押せば、いくつかの候補が表示されます。
左上の設備機器から青と緑の線でダクトルートが例示される。
このまま[レイアウトを終了]をクリックすれば、ダクトが生成されますが、その前にオプションバーの[設定]をクリックしてみます。
オプションバーの[設定]をクリック!
ダクト変換設定という奇妙な名前のダイアログが現れます。(これはダクト設定の誤訳でしょう。)これをみると、本管に使用するダクトのタイプと基本的な高さと枝管のダクトとフレキシブルダクトの高さやタイプの設定ができます。
ここで、本管のオフセット(ダクトの高さ)を「3000」とし
本管のオフセットを3000mm
枝管のオフセットを「3000」、フレキシブルダクトの長さを「900」とします。(数字はプロジェクトに応じて任意に設定します。)
枝管のオフセットを3000、最大フレキシブルダクト長を900
OKを押します。そして任意のパターンを選択して「レイアウトを終了」をくりっくします。下の図は3/6のパターンを選択しました。
ダクトの自動レイアウトが完成

さらにダクトのサイズを変更します。任意のダクトをマウスオーバーして、TABキーを数回押して、ダクトとそれにつながる吹き出し口をすべて選択します。
TABキーを連打して一連のダクト経路をすべて選択
リボンの[ダクト配管のサイズ変更]をクリックするとダクトサイズ変更ダイアログが開きます。サイズ変更方法の「摩擦(おそらく圧力損失のことだろうと思われます。)」を0.64、[分岐サイズ変更]を「計算されたサイズのみ」、高さを制限のチェックを外します。
OKを押してダクトのサイズが変更されたことを確認してください。
ダクトサイズが変更された!
また、それぞれのダクトをクリックすれば、両端に青い文字で[3000]と表示され、ダクトのオフセット(高さ)が3000になっていることがわかります。
高さが表示される

なぜ接続できたのか?

このようにRevitはダクトや配管の経路を自動的に探索してくれます。またサイズの変更も条件を与えれば適切なサイズを算出してくれるので、たいへん便利です。
これでダクトや配管の接続が難しいということが単なるうわさに過ぎないことがお分かりいただけると思います。
しかし、なぜこの自動レイアウトが可能なのでしょう?なぜこれらの吹き出し口が右上のヒートポンプにつながるのでしょうか?

実はこのような物理的な接続以前に、「システム」と呼ばれる論理的な接続を行っているからなのです。MEPのシステムには「システム分類」「システムタイプ」「システム」と3つのシステムが存在します。この三つのシステムを理解することがとても重要です。

次回からはもう少し奥深いところに足を踏み入れましょう。

2013年10月26日土曜日

ダクトのモデリングに挑戦!

意外に簡単なMEPモデリング

設備モデリングは想像以上に簡単です。まずはダクトをモデリングしてその簡単さを体験してみましょう。前回同様、
C:\Program Files\Autodesk\Revit 2014\Samples\rme_advanced_sample_project.rvt
を開いてください。ビューを探しやすくするためにプロジェクトブラウザの設定を変更します。プロジェクトブラウザ先頭の[ビュー(Advanced)]を選択し、プロパティで[Simple]を選択します。
ブラウザのビュー設定を変更
そして[HVAC]-[平面図:Typical Room WSHP]を選択して開きます。WSHPはどうやらWater Source Heat Pumpの略で、水熱源ヒートポンプのことのようです。
[HVAC]->[平面図:Typical Room WSHP]を表示する
ダクトを削除し再度モデリングしてみましょう。フィルタを使ってダクトとダクト継手を選択し、削除します。
ダクトとダクト継手を選択し削除する
「制気口」(カテゴリ:エアターミナル)が残ります。(制気口とは空調用の吹出口・吸込口及び換気用の給気口・排気口等の総称です。もし、お手元に設備図面があれば「制気口リスト」という表が含まれているはずです。探してみてください。)
制気口が4つのこる

いよいよダクトモデリング

さあ、いよいよ初めてのダクティングに挑戦です。
上部の黄色い機械設備を選択してください。そうすると次の絵のようにいろんな情報が表示されます。
機械設備をクリックすると[接続要素]が表示される
これらの青い□に青い●のマークは「接続要素」と呼ばれるもので、このマークがあるところにダクトや配管を接続することができます。詳しい説明は後々行うとして、まずはダクトを作成してみましょう!
下側にある三つの接続要素のうちの真ん中のやや下にある☒をクリックします。
矢印のマークをクリック
すると、接続口からダクトが伸びてきます。

下の制気口のやや下側までもってきてクリックし、ESCをおしてダクト作成を終了します。(これを便宜上メインダクトと呼びことにします。)次に4つの制気口のどれかを選択するとやはり接続要素が表示されるので、☒をクリックしダクト作成を開始します。次にメインダクトの中心線をクリックし接続します。
ダクトの中心線をクリックして接続する
ダクト継手が自動的に発生し、ダクトが接続されます。これを繰り返してのこりの三つの制気口を最初に作成メインダクトに接続します。
ダクトを接続する

最後にメインダクトの終端にふたをします。メインダクトを選択し、[修正 | ダクト]タブの[編集]パネルの[開いた終端にキャップ]をクリックして、ふたをします。
開いた終端にキャップ
さあ、これでダクトのモデリングが終了しました。3Dで出来栄えを見てみましょう。プロジェクトブラウザで[HVAC]-[3Dビュー : Typical Room WSHP]を開いてください。
完成したダクト
いかがですか?ダクトのモデリングが案外と簡単であるということがわかっていただけたでしょうか。実はモデリングが簡単である理由はテンプレートやファミリにあるのですが、その話はもう少し先にしましょう。

2013年10月12日土曜日

MEPモデルを見てみよう!

サンプルモデルを開いてみよう

RevitにはサンプルのMEPモデルが付属しています。外国の設計なので日本のものとは仕様が何となく異なりますが、Revitモデルがどのようになっているのかを研究するには十分です。
一般的には以下のパスに保存されています。
C:\Program Files\Autodesk\Revit 2014\Samples

もしくは、WikiHelpで「サンプル」で検索するか、以下のURLにアクセスして、「rme_basic_sample_project.rvt」をダウンロードしてください。

http://wikihelp.autodesk.com/Revit/jpn/2014/Help/0001-dchedgcd1/0005-dcheiaad5/0113-dcheegdg113/0114-dcheegee114


rme_basic_sample_project.rvt

専門分野に注意

[表示]タブ-[作成]パネル-[既定の3Dビュー]をクリックして、建物全体を見てみます。表示スタイルをシェーディングにするとさらに見やすいでしょう。
ここでは建築(意匠と構造)が半透明で表示され、設備機器が多数表示されています。なぜ、建築部分が半透明に表示されているのか?それはビューのプロパティ「専門分野」が「機械」に設定されているからです。
専門分野に注意

専門分野というビュープロパティはRevit Architectureを使っているときはそれほど意識しないで使っていたのですが、MEPを使うときにはとても重要になります。ためしに専門分野プロパティを「建築」にしてみてください。見慣れた表示になると思います。
専門分野「建築」
専門分野を「機械」にすると、建築要素はハーフトーンになり、機械関連の要素が前面に表示されます。これにより機械要素を選択しやすくなります。単に表示非表示を切り替えているだけではありません。
専門分野を「機械」にすると、機械要素が前景に描画される
同様に、「給排水衛生設備」を選択すると、一見何も変わらないように見えますが、給排水衛生設備要素、たとえば配管が優先的に選択されるようになります。

専門分野については以下のWikiHelpに記載されているので、一度ご覧ください。
http://wikihelp.autodesk.com/Revit/jpn/2014/Help/0001-dchedgcd1/1481-dchefhaj1481/1681-dchegeej1681/1781-dchegibe1781

配管は単線?

それでは、もう少し拡大して配管を詳しく見てみましょう。トイレのあたりを拡大すればわかりやすいのですが、配管が単線で描画されています。
配管が単線で表示されている
これは、ビューの詳細レベルが「標準」だからです。配管(パイプ)は詳細レベルが「詳細」で初めて実態が表示されます。
配管は「詳細」で実態が表示される
さらにビューモードを「簡略」にすると、ダクトと配管の両方が単線表示されるようになります。
簡略ではダクトと配管両方が単線表示になる
ビューの設定により、表示は様々に変化します。モデルを編集するにはまずターゲットとなる要素をいかに素早く選択するか、が大切です。表示をうまくコントロールして素早い選択につなげましょう。