具体的につないで確認する
接続要素の振る舞いを知ることはMEPモデリングにとって大変重要です。今回は具体的にモデルを作成しながら、接続要素の重要性を確認します。
下の図のように、部屋と廊下をパスダクトでつなぐという、プリミティブなモデリングをしてみます。廊下側から部屋に空気が流れているとして、「機械テンプレート」に含まれている
を配置してみました。
 |
吹出口と吸込口を配置 |
次にこの両者をダクトで接続します。いずれかを選択・右クリックし「ダクトを作成」を選択し、相手につなごうとするとエラーになります。
 |
エラーが表示される |
エラーメッセージは
- 接続しようとしている要素には、異なるシステム分類があります。
です。どういう意味なのでしょう?
システムを組んでみる
次にシステムを組んでみます。廊下側の吸込口を選択し、[修正-エアターミナル]の[システムを作成]パネルの[ダクト]をクリックします。すると次のダイアログが現れます。
[システムエディタ内で開く]にチェックを入れてOKし、部屋にある制気口を選択し、システムに追加しようとすると・・・・
 |
吹出口をシステムに追加することができない |
これまたエラーになります。
システム分類が異なると接続できない
これらのエラーの原因は残念ながらエラーメッセージを読んだだけでは何のことやらさっぱりわかりません。エラーメッセージには
- システムのシステム タイプ(還気)と一致する利用可能な接続がありません。
となっていますが、この表現はあまり適切とは言えません。正しくは
- システム分類「還気」と一致する利用可能な接続要素がありません。
です。前回の図を思い出してください。
 |
システム分類が同じ接続要素しか仲間になれない |
システムとは同じシステム分類に属する接続要素の集合です。ダクトのシステム分類は
があり、今回のモデルでは部屋側の制気口が「給気」、廊下側の制気口が「還気」になっており、システム分類が一致しません。そのためシステムを組むことができないのです。冒頭のように手作業でダクトを接続したときのエラーメッセージは接続が論理的におかしいことを示していたのです。
システム分類の見分け方
接続要素のシステム分類を見分ける方法は簡単で、クリックしてみればすぐにわかります。
 |
接続要素のシステム分類・接続ダクトサイズ・空気の流れがわかる |
接続要素をもつ要素を選択すれば、接続要素ごとに
がわかるようになっています。(この3つの情報がわかることに着目しておいてください。モデリングを行う際、この3つの情報が実に有効なのです。)
システム分類は次のような絵で示されます。
 |
クリックすればシステム分類がわかる |
次回は制気口のファミリを修正し、接続要素についてもっと詳しく見てみましょう。