2014年2月8日土曜日

接続要素を制する者はMEPを制す(3)

制気口のファミリを作ってみよう

制気口のファミリを作成しながら、接続要素の設定方法について説明します。ファミリの新規作成で適切なファミリテンプレートを選択して始めましょう。

ファミリテンプレートの選び方

制気口の配置方法を考えて、以下のファミリテンプレートの中から選びます。

一般モデル(メートル単位).rft

このテンプレートで作成した制気口は、配置時に一旦FLに配置し、その後高さ情報(たとえば天井高など)を与えることで配置します。

一般モデル(メートル単位)、天井基準面.rft

このテンプレートで作成した制気口は、配置時に天井面に吸い付きます。理にかなっており便利ですが、「リンクモデルの天井は認識しない」「天井がない直天などの場所には配置できない」などの欠点があります。

一般モデル(メートル単位)、面付き.rft

このテンプレートで作成した制気口は、配置時にいろいろな面に吸い付きます。これはリンクモデルの面も認識するので便利です。ただし空中に吊るようなは配置できません。

カテゴリを変更する

一般モデル(メートル単位).rtfを選択したとします。制気口のカテゴリは「エアターミナル」ですので、カテゴリを変更します。
ファミリカテゴリとパラメーター
[作成]-[プロパティ]-[ファミリカテゴリとパラメーター]を選択し、カテゴリをエアターミナルに変更します。
フィルタリストを機械とし、エアターミナルを選択する。
次に参照面と寸法を使って「H」と「W」のパラメータを作成し、グリル部分を押し出しで作成します。

「正面」を開いてグリルの厚みを100mmとします。
厚さを100mmとする。

チャンバーボックス

制気口の上にチャンバーボックスを作成します。チャンバーボックスのサイズは、取りつくダクトのサイズ+100mmという設定にします。
まず図のようにチャンバーボックスの幅と高さと奥行はすべて同じとし、パラメーターをCBとします。
チャンバーボックスのサイズを「CB」とする

ボックスを押し出しでモデリングします。
グリルとチャンバーボックス

接続要素

接続要素を作成します。接続要素は一つの「面」に一つだけ作成できます。[作成]-[接続]-[ダクト接続]を選択し、面を選びます。
作成された接続要素

接続要素で注意すべきプロパティ

ここから接続要素のプロパティを設定するのですが、よく考慮すべき大事なプロパティが3つあります。それは

  • 流れの方向
  • システム分類
  • 形状

の三つです。この三つはファミリ配置後にパラメーターで変更することができません。ファミリ作成時点で決まってしまうため、慎重に設定する必要があります。
流れの方向・システム分類・形状は後から変更できない!

何種類の制気口が必要か?

これらの3つのパラメーターはファミリで決まってしまいます。一方接続されるダクトの直径はインスタンスパラメータに設定することで後から自由に変更できます。したがって制気口は以下のように複数の制気口が必要になります。
システム分類と形状に応じて12種類の制気口が必要
グレーで示した還気や排気の吹出口というのはあまり考えられないのですが、少なくとも8種類の制気口をファミリとして作成しておく必要があります。

流れの方向

流れの方向とはこの接続口に対して空気が入ってくる(イン)のか、出ていく(アウト)なのかということです。これにより空気の流れ方が決まります。例えばアウト同士(つまり吸込口同士)をつないでもエラーになります。

アウト同士をつないだ例:流れの方向が一致しない旨が表示される
吹出口であればチャンバーボックスに向かって空気が入ってくるので「イン」、吸込口であればチャンバーボックスから空気が出ていくので「アウト」を選択します。

接続要素から出ている矢印は、「こちらの方向にダクトが接続される」というマークであり、空気の流れを示しているわけではないので注意が必要です。
接続要素の矢印はダクトの接続方向を示している
次回は接続されるダクトのサイズをインスタンスパラメーターとして設定してみましょう。